
皆様、お元気ですか?
元気がない時は、自然のエネルギーをたくさん詰めたものを
食べるのが一番!っておもっているのは私だけ?!
その中でも、手軽で即エネルギーになりやすいのがバナナなんですけど、
これが今、絶滅の危機にあるようです・・その原因について調べてみました。
パナマ病とは
バナナは20世紀半ばまで”グロスミッシェル”という
濃厚な味わいの品種が人気だったようです。
しかし、1960年代までにカビの一種である病原体によって
バナナの木が枯れてしまう「パナマ病」が感染し
世界中の農園で、壊滅的な被害を受けてほぼ絶滅してしいました。
そこで登場したのが「パナマ病」に強い
「キャベンディッシュ」という品種がだ回るようになりました。
グロス・ミシェルより味が悪く耐寒性も低かったが、
パナマ病の病原体の侵入を防ぐことができました。
現在、食卓に上るバナナのほとんどは、このキャベンディッシュです。
しかし、1990年代にキャベンディッシュにも感染する
「新パナマ」病が発見さたしましました。
これは、台湾で最初に見つかり、
中国、インドネシア、マレーシア、フィリピンなど
東南アジア各国で感染が発見されております。
数千ヘクタールのバナナ農園がすでに新パナマ病で
壊滅しているとの報告がでております。。
日本は、輸入するバナナの90%近くを占めるフィリピンです。
ここでも、この数年で「新パナマ病」の被害が急速に拡大しており、
島にあるバナナの木の5分の1がすでに感染し、
生産量もこの5年で20%以上も減っおります(‘Д’)
国産の安全性と値段は?
やはり、南国の食べ物ということからか、沖縄・奄美・鹿児島・宮崎
が主流のようです。
日頃私たちが見慣れているバナナよりも、少し小ぶりのモンキーバナナ的な
ものが多いようですね。
お値段も、ちょっと張りまして、一房500~1000円位。
最近は、岡山県でも台風の少ない温暖な気候を利用されて、
栽培が進んでいるようですね。
まとめ
近年中に、バナナは手ごろなスイーツから除外されるかもですね。
もちろん、冷凍バナナもいつまでももつものでもないし・・
美容と健康の為に、一日もはやく感染の予防法が見つかるのを
祈るばかりです。
では、また~
この記事へのコメントはありません。