
昨年、会社の規模縮小の為、転職することになりましたが、
新しい会社より、消防う設備士乙4の資格をとってくるようにと言われました。
そんなに優秀ではない私が合格できるか心配だったのですが、
なんとか合格しましたので、覚え書きを書いておこうと思います。
消防設備士乙4
消防設備も1類~7類までありますが、4類は主にビルやマンションなどについている
感知器の検査をする資格で、国家資格になります。
甲種と乙種があり、甲種は点検+工事ができます。乙種は点検のみです。
こんな感じです(‘ω’)ノ
難易度は、乙4類で30~40%。
過去問について
この試験につきましては、試験終了後問題用紙、解答用紙持ち帰ることはできません。
ですから、正規の過去問というものは販売されていないようです。
おすすめテキスト
この試験を受ける際に必ず聞かれる言葉が【工藤本】といわれるテキストです。
職業訓練校などでもこれを採用されているところが多く、
実際に私も早速こちらを購入しました。
確かに、この問題集からバッチリでました。
もう間違いなくやるべきという本です。
しかーし!!
初学者で、何もわからないし勉強の要領もつかめていない私には、
まとまりに欠けている気がするのです。
そこで私が買った本がユーキャンです。
通信教育でお馴染みのユーキャンだけあって、まとまりが良いです。
私の勉強法
1.ユーキャン青本で全体的流れを見ながら一読。
2.もう一度読みながら、レッスンごとの“できたらチェック”をする。
なんとなくわかってきたら、
3.ユーキャン赤本問題集を解く
この本は、左ページが問題。右ページが解説となってます。
さらに、青本のどこからの出題からも記載があるので、
非常に勉強しやすいです。
問題集を繰り返しやって、試験日2週間前位に工藤本の問題をはじめました。
まとめ
私はこのような流れで勉強しましたが、経験値の高い方や優秀な方は一冊で合格される方も
いらっしゃるようですね。
実際にユーキャンのテキストも二冊あるのに【この一冊で合格をサポート】って書いてますもんね。
どなたかの試験の手引きになれば幸いかと思います。では、また。
この記事へのコメントはありません。