
ど~も~(^^)/
少しづつ春らしくなってきましたね。
春は、身も心もワクワクしちゃう季節ですが、
最近、私の会社の同僚が、ソワソワしたりニヤニヤしたりしてるので、
何事かと思ったら、どうも恋をしているらしいのです!!
どうも二次元らしく・・もうどうしていいか・・
でも、どんな世界かわからないので、その世界を調べてみました!
刀剣乱舞
DMMゲームズとニトロプラスが共同製作したPC版ブラウザゲーム。
2016年3月1日にスマートフォン版が『刀剣乱舞 Pocket』として配信された。
名刀を擬人化した「刀剣男士」を収集・強化し、
合戦場の敵を討伐していく刀剣育成シミュレーション。
2016年10月よりアニメ放送も始まりました。
そして、今やイケメン俳優を出演させたミュージカルや舞台は
チケットが取れない程の人気のようですね(*_*;
山姥切国広
ど~も刀がたくさんいて、刀を人物に見立てているようです。
代表的なのがこの、山姥切国広君。
特徴
近世初期の京都の刀工堀川国広作。重要文化財に指定されている。
霊剣・山姥切の写しと言われ、オリジナルでないことがコンプレックスのようで、
性格は少し捻くれ気味。
しかし本当は自分を認めてほしいという一面も。
磨けばとても綺麗なのに、
綺麗と言われることを嫌がって自らを汚すことで隠しています。
でも本当は認めてほしいらしい・・
『俺は偽物なんかじゃない!綺麗とかいうな~』
というのが名セリフらしい・・
いるよね~こういう人(^-^;
アニメ声優・前野智昭さん
愛称 まえぬ ともくん 前田
出身 茨城県下妻市
生年月日 1982年5月26日 双子座
血液型 A型
身長 176cm
ドラゴンボールが大好き少年だったようです。
お姉さんが先に声優学校に入ってたことをきっかけに、
自身は別の声優専門学校であるアミューズメント総合学院に入学し、
2003年に卒業。
その後日本ナレーション演技研究所を経て、アーツビジョンにはいります。
最初は吹き替えばかりやっていたが、アニメもやってみたいと
最初にもらったオーディションが『図書館戦争』の堂上篤役であり、
原作者の有川浩を含む選考スタッフの満場一致で出演が決定しました。
と、ここまではいいのですが、
なんと前野さんBLCDもだされているようです!!
Bl・・BLってBoyslove?|д゚)
最近の声優さんは、幅が広いのですね・・(*_*;
荒巻慶彦さん
名前:荒牧 慶彦(あらまき よしひこ)
愛称:あらまっきー、まっきー等
生年月日:1990年2月5日 生まれ
出生地:東京都
血液型:AB型
身長:176cm
体重:60kg。
家族構成:父、母、姉
趣味:ドライブ
特技:剣舞、棒術、テニス、ニャンちゅうのモノマネ
荒牧さんは高校卒業後、大学に通いながら劇団に入り、活動をしていたそうです。
25歳までに目がでなければ、諦めようとされていたようですが、
着実にファンの心を掴んでいついるようですね(^◇^)
可愛らしいですね。
特別展『今、超克のとき。山姥切国広 いざ、足利』開催
足利市立美術館 特別展示室、展示室1
(栃木県足利市通2丁目14番地7)
〔期間〕 平成29年3月4日(土曜日)~4月2日(日曜日)
〔時間〕 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
※休館日は3月21日(火曜日)のみ/足利学校の休館日も同様
一般=700円(560円)/高校・大学生=500円(400円)/中学生以下=無料
なんと、モデルとなった刀が今、足利私立美術館にて展示されているようです!
山姥切国広の展示は20年ぶりで現在は個人蔵の国重要文化財。
これは死ぬまでにお目にかかれるかどうかと言ったレベルのチャンスなのでは。
刀剣乱舞のファンの方は一目この刀を見たいと連日殺到されているようで、
かなり込み合っているようですね。
美術館、9:50より展示室へのご案内を開始しました。館内、館外に列がありますので、いまからお並びいただくと展示室まで2時間弱でご案内です。
外は大変寒いので、防寒対策をよろしくお願いします(>_<)
#足利市 #足利市立美術館 #山姥切国広展— 今、超克のとき。山姥切国広 いざ、足利。 (@izaAshikaga) 2017年3月16日
「山姥切国広展」、ただいまからお並びいただくと、展示室まで約4時間待ちとなっております。受付終了時間を早める可能性がありますのでご注意ください。 pic.twitter.com/R7NEXB05yK
— 今、超克のとき。山姥切国広 いざ、足利。 (@izaAshikaga) 2017年3月11日
まとめ
なぜ人気があるのかが分かる気がしました。
実在する刀の歴史を知りながら、
イケメン達に癒される・・という女性の欲望を満たした
作品になっているのでしょうね。
もう少し、他の刀くん達についてもしりたくなってきました。
では、また~(^^)/
この記事へのコメントはありません。