
ど~も~(^◇^)
最近、温かくなってきたので人生何度目かの早起きの習慣を作りをはじめました。
というと、もっともらしいけど、
先週からニューヨークがサマータイムに入り、一時間早くなった為、
ダメダメトレーダーの私も5時起きになってしまいました(*_*;
いつもは為替がほとんどなんですけど、
毎日見ているテレ東の『モーニングサテライト』で
三菱UFJ銀行の方が、4月は上がる確率が高い!!っていってたのです!
オランダ総選挙やFOMCなどのイベントも通過して、
相場が強気になってくるから、3月のうちに仕掛けをしたほうがいいとか・・
日頃はアナリストのいうことは聞かない私ですが、
気になっちゃって、調べてみました!
4月のアノマリー
当たり前だけど、相場は上げ下げをしながら大きな流れを作っていきます。
長いスパンになると、
経済が上向きか下向きかなんてだれにもわからないんですけど、
上向きになりやすい月が、4、10、11月なのです!!
4月が高いのは、金融機関が新年度で買いから入るためだとか、
年金運用資金のニューマネーの新年度の最初の配分が
4~5月にあるためだとか言われています。
もちろん、予算が成立後の政策による株価サポートも出やすい月
だというのも大きな理由といえます。
また、4月中旬から3月期通期決算の発表が相次ぐ事も要因だとみられています。
日本の企業は3月決算期が大半です。
ここ10年、4月に日経平均が落ちた月はないとか・・
言ってたような・・
四季報による銘柄探しのコツは?
銘柄選びのコツは、業績が着実に伸びている会社を探し出すことです。
①最も注目したいのが営業利益の伸び率=営業増益率である。
これは営業利益こそが本業の儲けを表しているからです!!
②数年間の利益を時系列でチェックすること。
1期だけだと消費増税前の駆け込み需要のように、利益がその年だけ押し上げられて、
翌年には逆に落ち込んでしまう場合もあるからです。
③四季報の(予)マークをチェック!!
株は未来にかけるもの。こんな感じで伸びる予定~くらいかしら・・
予想やみたいなものですね。
今、強気銘柄には、😊マークがはいってるみたいですね。
④もし、同じ業種でどちらの銘柄にするか悩むときは、
ROE(自己資本率)を見るのもいいですね。
これが高い会社は借金が多い会社ですので、
健全とはいえませんね。
もちろん、中長期投資になるとPERやRBRも
考えなきゃいけないでしょうけどね・・
ストラテラジスとの方は、具体的に設備投資関連の会社がよく
安川電機やファナックを押されてました(‘ω’)ノ
まとめ
・・・とはいっても相場に絶対はないですからね(^-^;
ただ、アノマリー・四季報(ファンダメンタル)・テクニカルの
三種の神器がそろったら、そりゃ買うしかないですよね!!
株は大損した経験があるから、もう二度と手出しはすまいと誓ったけど
心が揺らぎますね~春だし~(*’ω’*)
久しぶりに、銘柄選択でもしてみようかな・・と思うのでした。
では、また~(@^^)/~~~
この記事へのコメントはありません。